【新NISA】前月比+3.1%!+5万円!そこそこ上がったNISA歴4年8ヶ月間の実績

iDeCoとNISAに関する記事 投資信託
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

新NISAを開始して1年8ヶ月目、NISAを開始して丸4年8月が経過しました。
8月は+3.1%、金額は+5万円になりました。
2ヵ月連続で+20%でしたから!こんな月もありますって!

プラスになっただけ良かったと思っておかないと、罰当たりですね!

スポンサーリンク

NISAの運用実績:+54,514円、上昇率+3.1%

8月は7月と比べて上げ幅は低めでした。
夏枯れ相場と言われている中、あまり枯れていない状態なので、9月か10月に暴落がくるのかもしれません。

オオカミ少年ではないですが、毎月「暴落が来るぞ!」という気持ちでいて、
いざきたら買い増せるように、現金比率を20%くらいはキープしておきたいところです。

銘柄口座7月8月上昇率差額
SBI・全世界株式つみたてNISA407,786円419,704円+2.9%+11,918円
楽天・オールカントリー株式NISAつみたて投資枠8,143円9,443円+15.9%+1,300円
楽天・オールカントリー株式つみたてNISA11,911円12,273円+3.0%+362円
eMAXIS Slim 全世界株式つみたてNISA463,431円472,921円+2.0%+9,490円
eMAXIS Slim 新興国株式つみたてNISA1,155円1,135円-1.7%-20円
eMAXIS Slim 全世界株式NISAつみたて投資枠99,828円107,709円+7.8%+7,881円
eMAXIS Slim 新興国株式NISAつみたて投資枠15,313円14,941円-2.4%-372円
eMAXIS Slim 全世界株式NISA成長投資枠713,556円737,511円+3.3%+23,955円
合計1,721,124円1,775,638円+3.1%+54,514円
8月は小幅な上げ!9月はマイナスを覚悟しておきます。
2024年4月からの損益額推移

7月は「8月はプラスになっていたらいいな」と書きましたが、実際にグラフでみると
「もうちょい上がっていてほしかった」なんていう気持ちも出てきます笑

昨年は-14万円でしたので、それと比べれば全然いいのにね!

冒頭で書いた「夏枯れ相場」ですが、このようなアノマリーもあまりアテにならなくなってきたような気がしております。

2025年8月までの推移

2025年8月までのNISA資産推移グラフ、評価損益1,775,638円

2024年1月からの損益グラフです。
直近トップの6月の評価損益は34.62%、7月は+28.71%、8月は+24.35%、9月は+25.96%、10月は+34.14%、11月は+33.46%、12月は+38.42%、1月は+38.06%、2月は+31.19%、3月は+26.83%、4月は+21.15%、5月は+29.38%、6月は+34.99%、7月は+41.65%、8月は+42.41%になりました。

8月も記録を塗り変えて過去最高の+42%になりました♪
もうそろそろNISAだけで資産が600万円になります!
明らかに異常なペースで資産が増えているので、こりゃ暴落しても文句は言えませんね笑

楽天証券のNISAつみたて投資枠の買付ランキング

最後に楽天証券のNISA買付ランキングを確認してみます。

銘柄11月12月1月2月3月4月5月6月7月8月
eMAXISSlim米国株式S&P5001位1位1位1位1位1位1位1位1位1位
eMAXISSlim全世界株式2位2位2位2位2位2位2位2位2位2位
楽天・プラス・S&P5003位3位3位3位3位3位3位3位4位4位
iFreeNEXTFANG+4位4位4位4位6位6位6位6位3位3位
楽天・プラス・オールカントリー株式5位5位6位6位5位4位4位4位5位5位
楽天・全米株式6位6位5位5位4位5位5位5位6位6位
eMAXISSlim全世界株式(除く日本)7位7位9位圏外10位9位10位9位10位10位
eMAXISSlim先進国株式8位10位8位圏外7位10位8位8位9位8位
日経平均高配当利回り株9位圏外圏外圏外圏外圏外圏外圏外圏外圏外
eMAXISSlim国内株式(TOPIX)10位9位圏外9位8位7位9位圏外7位9位
楽天・全世界株式圏外8位7位圏外圏外8位7位7位8位7位
たわらノーロード日経225圏外圏外10位10位圏外圏外圏外圏外圏外圏外
楽天・プラス・日経225圏外圏外圏外7位9位圏外圏外圏外圏外圏外
eMAXISSlim国内株式(日経平均)圏外圏外圏外8位圏外圏外圏外圏外圏外圏外
たわらノーロード先進国株式圏外圏外圏外圏外圏外圏外圏外10位圏外圏外

1位と2位はもう不動です。
おそらくずっと変わらないでしょう笑

3位以下はちょこちょこ変わりますが、それでもiDeCoに比べたら変化は少ない方です。
iDeCo民とNISA民を比べると、どちらかというとNISA民の方が長期投資できてそうなイメージがあります笑

おかしいなぁ。
制度としてはiDeCoの方が長期投資向きなのに、スイッチングがあるとけっこう変更しちゃうもんなんですね。

NISAもスイッチングするかどうか議論されていますが、スイッチングが可能になったらこのランキングもかなり変動するんだろうなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました