【新NISA】米国株は終わり!新興国株がプラスになっちゃった-4年3ヶ月間の実績

iDeCoとNISAに関する記事 投資信託
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

新NISAを開始して1年3ヶ月目、NISAを開始して丸4年3ヶ月が経過しました。
トランプさんが大統領に就任して1ヶ月、ワイのNISAが過去最大に下がりました。

関税外交、トランプ砲とめちゃくちゃです。
こんなのがあと4年もあるので、この4年間は我慢の期間として毎月あまり期待しないで株式相場を見ております。

スポンサーリンク

NISAの運用実績:-150,924円、上昇率-12.6%

2ヶ月連続でマイナスになりました。
これは2024年7月と8月以来になります。

前回は利上げによる景気後退懸念で下げたっぽいですが、今回は関税によるガチの景気後退なので、トランプが関税撤回しない限り4月以降も下げるでしょう。

あーやだやだ。

銘柄口座2月3月上昇率差額
SBI・全世界株式つみたてNISA324,706円301,352円-7.1%-23,354円
楽天・オールカントリー株式NISAつみたて投資枠-419円
楽天・オールカントリー株式つみたてNISA8,183円7,008円-14.3%-1,175円
eMAXIS Slim 全世界株式つみたてNISA364,069円332,832円-8.5%-31,237円
eMAXIS Slim 新興国株式つみたてNISA649円648円-0.15%-1円
eMAXIS Slim 全世界株式NISAつみたて投資枠29,542円12,566円-57.4%-16,976円
eMAXIS Slim 新興国株式NISAつみたて投資枠2,848円2,955円+3.7%+107円
eMAXIS Slim 全世界株式NISA成長投資枠462,397円384,528円-16.8%-77,869円
合計1,192,394円1,041,470円-12.6%-150,924円
トランプ相場で2ヶ月連続下げ

2024年4月は+65,040円、5月は+90,617円、6月は+250,191円、7月は-192,779円、8月は-142,837円、9月は+67,857円、10月は+309,280円、11月は-10,095円、12月は+202,204円、2025年1月は+4,697円、2月は-247,306円、3月は-150,924円となりました。

2月と3月の下げで、-398,230円。
昨年7月と8月の下げは、-335,616円。
差額は62,614円となりました。

なかなか厳しいです。

この記事を書いている現在(2025年4月7日)も下げ続けているので、こりゃ4月もマイナスっすわ。
ただ新興国株がプラスになっているのは良いっすね。
分散をしておいて良かったです。

それはそうと、3月から新NISAの積立枠に楽天・オールカントリー株式が追加されました。
毎月15,000円ずつ積立をしており、これは住宅の修繕費用です。

修繕費を株式で運用する・・・。我ながらギャンブラーだと思っています笑

2025年3月までの推移

2024年1月からのグラフです。
直近トップの6月の評価損益は34.62%、7月は28.71%、8月は24.35%、9月は25.96%、10月は34.14%、11月は33.46%、12月は38.42%、1月は38.06%、2月は31.19%、3月は26.83%になりました。

過去3番目に低い評価損益率となります。
たぶん4月はこれよりも更に低くなって過去最低を記録するんだろうなぁと思っています。

嗚呼、本当に気が滅入りますね。

楽天証券のNISAつみたて投資枠の買付ランキング

最後に楽天証券のNISA買付ランキングを確認してみます。

銘柄11月12月1月2月3月
eMAXISSlim米国株式S&P5001位1位1位1位1位
eMAXISSlim全世界株式2位2位2位2位2位
楽天・プラス・S&P5003位3位3位3位3位
iFreeNEXTFANG+4位4位4位4位6位
楽天・プラス・オールカントリー株式5位5位6位6位5位
楽天・全米株式6位6位5位5位4位
eMAXISSlim全世界株式(除く日本)7位7位9位圏外10位
eMAXISSlim先進国株式8位10位8位圏外7位
日経平均高配当利回り株9位圏外圏外圏外圏外
eMAXISSlim国内株式(TOPIX)10位9位圏外9位8位
楽天・全世界株式圏外8位7位圏外圏外
たわらノーロード日経225圏外圏外10位10位圏外
楽天・プラス・日経225圏外圏外圏外7位9位
eMAXISSlim国内株式(日経平均)圏外圏外圏外8位圏外

1位から10位までは、2月までと順位のみ入れ替わり、新しい銘柄の追加はありませんでした。
今のところ1位から3位までは不動ですが、4位以下は毎月変動がありますね。

傾向としてはFANG+のような集中投資系から分散投資系を買い増していますね。
4月からはおそらくですが、債券関係が増えてくるんじゃないかと思っています。

株はリスク(変動)が高すぎたと感じた人が、リスクの低い債券へ移行しそうです。

相場から退場しなければ良いので、自分にあった投資を見つけるいい機会だとは思います。

が!

トランプは、はよ辞めてくれぇぇ笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました