こんにちは。かでのです。
株主優待投資を本格的に始めるに当たって、10月のおすすめ株主優待を調べてランキングにしました。
ランキングの評価ポイントは、もらえる商品の充実さ、利益率、配当性向です。
利益がないとは優待も続けられないので、そこも評価ポイントとなります。
主に生活・日用品、QUOカード、その他に分けてランキングにしましたので、参考にしてみてください。
食品・生活用品優待券ランキング
萩原工業 (7856)
10月株主優待1位は萩原工業 (7856)にしました!
16万円代で1000円分の株主優待はちょっと寂しい気もしますが、配当金が3.84%ももらえるので、実質は4.5%相当の利回りになります。
狙いやすい株主優待ですので、萩原工業を1位にしました。
ラクーンホールディングス (3031)
2位はラクーンホールディングス (3031)にしました!
37万円代で7,500円のデジタルギフトが貰えます。
現在、1株750円くらいですがデジタルギフトを貰うには500株必要なので、コツコツ買っても良いかもしれません。
こちらも株主優待としては約2%、配当金が約3%あるので合計利回りは5%になります。
デジタルギフトはAmazonギフトカードやPayPayマネーライトなど複数の交換先から選択可能で
普段のお買い物に使え「株主優待感」が味わえるため、2位としました。
巴工業 (6309)
3位は巴工業 (6309)にしました!
ここは何とワインが株主優待です。
32万円でワインを貰うのもどうかと考えましたが、ここは配当利回りが3%あるので
バスローブ着て株主優待でもらったワインを片手に配当金もゲットできるなら富豪感が出ていいな!
と思い3位にランクインしました。
32万円の投資で富豪感が出せる銘柄ってあんまりないので、いち早く「ワシ、富豪やで!」を出したい方は買ってみてもいいかもしれません。
テンポスホールディングス (2751)
4位はテンポスホールディングス (2751)にしました!
こちらは、全国950店舗で利用できる8,000円分のお食事優待券が貰えますが、これは4月末の権利日で、
10月末は最大30,000円分の優待券が貰える抽選券が貰えます。
当たったらいいですが、外れても500円割引の優待券が貰えるそうなので、年間最低でも8500円はお食事券が貰えるならいいかもしれません。
4位になった理由は、単純に僕の家の近くで使えるお店がなかったからです(笑)
令和6年度の使えるお店はこちらにありますので、来年4月に向けて今から仕込んでもいいかもしれません。
トーエル (3361)
最後5位はトーエル (3361)です。
40万円近く投資をして、280mlのミネラルウォーター16本(1500円相当)というのは、ちょっと物足りない気がしますが
こちらも配当利回りが2.7%あるので、配当利回り込みでランクインしました。
ただ、普段絶対に買わないであろうミネラルウォーターなので、配当金をもらいつつ株主優待で災害用の水として保管しておくのもいいかもしれません。
ということで食品・生活用品優待券ランキングでした。
今回ランキングに入ったものも含めて、次のものがありましたので参考にどうぞ!
次のページではQUOカードのランキングです。
銘柄名 | 株価 | 優待獲得株数 | 優待内容 | 配当利回り | 配当性向 | 営業利益率 |
---|---|---|---|---|---|---|
バルニバービ(3418) | 1100円代 | 100株以上 | 抽選で自社選定商品 | 0.66% | 0.0% | 5.2% |
AB&COMPANY (9251) | 1300円代 | 100株以上 | 自社オンラインストア優待券(8,000円相当) | 2.07% | 16.3% | 10.1% |
萩原工業 (7856) | 1600円代 | 100株以上 | 自社製品または岡山県特産品等 | 3.84% | 31.0% | 7.0% |
東和フードサービス (3329) | 2100円代 | 100株以上 | 優待食事券(500円)×3枚 | 0.94% | 27.7% | 2.5% |
巴工業 (6309) | 1600円代 | 200株以上 | ワイン1本 | 2.95% | 30.2% | 5.7% |
テンポスホールディングス (2751) | 3400円代 | 100株以上 | 8,000円相当の食事券(1,000円×8枚) | 0.26% | 9.9% | 4.1% |
ギフトホールディングス (9279) | 3500円代 | 100株以上 | 食事券電子チケット | 0.61% | 11.2% | 9.8% |
ラクーンホールディングス (3031) | 700円代 | 500株以上 | 7,500円相当のデジタルギフト | 3.04% | 30.1% | 14.0% |
トーエル (3361) | 800円代 | 500株以上 | 1,500円相当の自社取扱商品 | 2.84% | 33.3% | 3.6% |
神戸物産 (3038) | 4100円代 | 100株以上 | 1,000円相当の「Gyomuca」カード | 0.64% | 29.8% | 3.5% |
正栄食品 (8079) | 4200円代 | 100株以上 | 自社製品(菓子類詰合せ) | 1.41% | 21.8% | 2.1% |
明豊エンタープライズ (8927) | 500円代 | 1000株以上 | 8,000円相当の「デジタルギフト」 | 2.51% | 30.2% | 12.0% |
グリーンエナジー&カンパニ (1436) | 2300円代 | 300株以上 | 15,000円相当の「デジタルギフト」 | 0.59% | 20.3% | 8.2% |
HEROZ (4382) | 1100円代 | 700株以上 | 株主優待ポイント付与 | 0.0% | なし | 11.2% |
サトウ食品 (2923) | 8300円代 | 100株以上 | 自社製品詰合せ(餅・米飯) | 0.78% | 16.1% | 1.1% |
カナモト (9678) | 3600円代 | 500株以上 | 北海道銘菓または北海道商品 | 2.48% | 23.3% | 6.4% |
コメント