2025年8月に我が家に娘が産まれました!
ありがとうございます!ありがとうございます!お金ください笑
産まれた後に出生届を提出し、ついでに児童手当の申請もしました。
調べてみると18歳までに最大245万円も児童手当が出るんですってね!
ありがとう子ども家庭庁!ありがとう社会保険料!!
皆さんからの税金+社会保険料のお金を娘の将来に有効活用するため、いただいた児童手当を新NISAで積立投資して、18歳になった娘から「パパ、大好き♪」って言われたいです。
パパ、頑張るぞ!
両親の成長投資枠を使って投資する
本来であれば、この児童手当は娘の証券口座で運用したいところですが、2025年9月現在、ジュニアNISAは廃止され、新NISAは18歳未満の口座開設が不可です。
金融庁で新NISAの18歳未満拡充を検討しているようですが、今の時点でないので娘の口座で新NISAで始めることは不可となります。
そのため、行うとしたら次の2つになります。
1. 娘の特定口座で運用する。
2. 両親どちらかの新NISA口座で運用する。
1の娘の特定口座で運用するのが本来のやり方だと思います。
でも、利確時や配当時に税金が取られちゃうので断念。
そこで2の新NISA口座で運用することにしました。
僕の成長投資枠がほぼ確実に245万円も使いきれないですし、将来、18歳未満で新NISA口座を開設することができたら娘の口座を開設して、そっちに移動すればいいかーと思っています。
分配金投資をする
次にどの銘柄を購入するかですが、子供の将来に向けて投資するのであれば分配金のない投資信託一択になると思います。
僕の新NISAで購入しているのもそれですし、分配金がない方が良いとは思います。
ですが、あえて分配金が出る投資信託を買おうと思います。
理由は、18歳になって新NISA口座を見せた時、投資に興味を持ってもらうのは、分配金のない投資信託・分配金有りどちらか?
と考えた時、僕だったら「何でか知らないが、年間10万円くらいお金が貰えている!」というものに魅力を感じ、そこで投資に興味を持ってもらえたらいいなぁと淡い期待をしています。
18歳で毎年10万円くらい配当金が貰えたら、みんなに自慢できますよね!「これ、配当金(分配金)で買ったんだぁ」って。
その後で「何でお金もらえるの?」と興味が出ると思うと予想して、この投資にしました。
(頼むぅ!興味を持ってくれぇぇぇぇ!!!)
楽天・高配当株式・日本ファンドを買う
色々悩んで買う銘柄は楽天・高配当株式・日本ファンドにしました。
理由は配当利回りがデカいからです笑
分配金4%はデカいっすよ。
信託報酬が年0.297%なので、実質3.703%ですが特に何もしなくて3.7%貰える(予定)ならいいじゃん!と
パパ、こんなに安易に決めちゃったけど娘ちゃん、許してね。
貰った分配金を再投資するとき、ちょっと追加して再投資するからさ!
という感じで設定を完了。
クレカで毎月3歳までは15,000円、それ以後は10,000円にします。
(ワイも払っているけど)皆の税金&社会保険料で投資をするのはちょっと気が引けますが、日本株を買うから許してちょ!
コメント